厚岸の2大好条件

〜 「暖流」+「寒流」でおいしい魚介類 〜
 太平洋厚岸沖で暖流の「黒潮」と寒流の「親潮」が交差する。ここは「潮目」と呼ばれ、多くのプランクトンとそれを餌とする魚が集まる好漁場。
 そのため厚岸沖で水揚げされた秋刀魚は、プランクトンをたっぷり食べて栄養満点で、他の海域に無い成長を遂げた大変美味な秋刀魚に育つのです。

〜 「淡水」+「海水」でおいしい魚介類 〜
 厚岸の海は特殊で厚岸湾は汽水湖である厚岸湖とつながっている。周辺に手付かずの森林湿原から別寒辺牛川を通じて豊富な養分が厚岸湾に流れ込みます。
 豊富なプランクトンを求め、食物連鎖の大きな循環が起こり豊富な魚介類を産み、育てています。

 

厚岸は、北海道東部に位置し、太平洋に面した海岸線がとても綺麗な町です。豊かな自然に恵まれており、秋刀魚、紅鮭、牡蠣、などのたくさんの種類の魚介類が一年を通して新鮮に水揚げされます。  

 

 
 
厚岸の秋刀魚は、「大黒さんま」ブランドとして既に定着しています。「大黒さんま」は、船上ですべての秋刀魚を氷漬けすることによって、鮮度を保証しています。
マルスイ秋刀魚」は、採れた秋刀魚を船上で全て氷漬けにし、日帰り秋刀魚を品質管理の行き届いた仕分け場に持ち込み、独自規格に基づいて、一本ずつ品質チェックを行っています。
「マルスイ秋刀魚」は、決してブランドに胡座をかくようなことはしません。
非常に手間のかかる作業ですが、愚直に一本ずつ熟練のマルスイ職員によって、手揉み塩をまぶし揉んでいます。

    

 

 
   

塩揉み秋刀魚は、熟成された深い味わい。
秋刀魚の旨味と
ミネラル豊富な天然塩のまろやかな塩味、秋刀魚の程よい脂味が絶妙に調和しています。 
 
   

 一般に売られているさんまの良さは、
何といっても値段の手頃さです。
近年若干値上がりしていますが、
それでも
スーパーに行けば手軽に手に入れることができます。
   

 塩揉み秋刀魚は、水揚げ後、直ぐに塩をまぶし揉み、
急速冷凍しているため、水揚げ後の鮮度が保たれています。
そのため、 一般の塩秋刀魚では、内蔵を捨ててから焼きますが、塩揉み秋刀魚は丸ごと焼いても内蔵まで美味しく食べられます。
   

塩揉み秋刀魚は、水揚げ後、直ぐに氷漬けにして、
天然塩をまぶし揉んだうえで急速冷凍しています。
冷凍庫(-18℃以下)で保存していれば、鮮度を落とさずに
一年間美味しく召し上がっていただけます。  


 
   


厚岸では数多くの棒受け船が秋刀魚の水揚げを行いますが、マルスイが使用する秋刀魚は優秀船が水揚げしたものに限定されています。
優秀船とは、鮮度を水揚げされた魚を高い鮮度を保ったまま港に持ち帰る船のことです。
コストが増すため、好んで行われない氷漬け用の大量の氷を積んで漁をする船や、長時間の漁になる場合に、水揚げのため複数回港へ戻る船等がこれにあたります。


優秀船で水揚げされた秋刀魚のほとんどは、市場まで行きません。それは、船着場に横付けしたトラックが、その場で丸ごと競り落とされてしまうからです。
それほど品質信頼があるのです。



厚岸マルスイでは、優秀船で水揚げされた秋刀魚であっても、独自規格に適合しなければ、その個体は塩揉み秋刀魚に採用しません。身が細っていないか、傷や虫食いがないか等、全て一本ずつチェックし、排除しています。厚岸の秋刀魚は、手で持ち上げると、まるで本物ののようにピンと立ち、光を放ちます。

 どんなに巧みな加工をしても、素材が本物でなければ、決して良い塩揉み秋刀魚は完成しません。
 

一般的に、塩秋刀魚は塩に放り込んで作りますが、厚岸マルスイの塩揉み秋刀魚は、熟練の職人が、一本一本、その個体に最も適した分量の塩を手作業でまぶし揉んでいきます。

塩揉み作業で最も大切なのは「塩梅」です。この作業は、熟達した技術が必要となるため、厚岸マルスイでもベテランの職工のみ行うことが許されています。

ミネラル豊富な塩と、職人技の塩揉み技術により、厚岸マルスイの塩揉み秋刀魚で使用される塩は、塩分濃度が低く、秋刀魚の旨みを引き出すミネラルが含まれているため、塩辛さはほとんど感じません。